ジャンプの日常
草津Jump:痛みについて(2)
草津・南草津【理学療法士がしっかり診る整体院】Jump(ジャンプ)です。
痛みについて今回は痛みの種類です。
痛みといっても種類があるのをご存じでしたか?
種類によって原因や対処方法が違うのでチェックしておいてくださいね。
まずは、骨折、打撲、捻挫、切り傷など怪我や火傷をした時の痛みです。
侵害受容性疼痛といって怪我などをした部位に炎症が起こり、痛みを感じる物質が発生し痛みを感じます。
次は、神経が障害されておこる痛みで
神経障害性疼痛といいます。
何らかの原因により神経が障害され、それによって起こる痛みを「神経障害性疼痛」といいます
帯状疱疹が治った後の長引く痛みや、糖尿病の合併症に伴う痛みやしびれ、坐骨神経痛、また脳卒中や脊髄損傷による痛みなどがあり
ます。傷や炎症などが見えないにもかかわらず痛みがある場合には、神経が原因となっていることがあります。
心因性疼痛 身体に痛みの原因がなく。不安や社会生活で受けるストレスなど、心理・社会的な要因で起こる痛み。
非基質性疼痛 特に身体に原因がなく痛みがあること。
簡単にこんな分類が出来ます。
なんとなくイメージがついたでしょうか?
今日はこの辺で・・・